私は2022年からSBIインシュアランスグループ(7326)の株を保有しています。
この銘柄は株主優待がまだ実施されていませんが、今後「優待が導入されるのでは?」と感じる材料が増えてきたため、今回まとめてみました。
2022年から売買しながらも手放さず、成長を待ち望んでいた株なので、すごく嬉しいニュースとなりました。
SBIインシュアランスグループとは
SBIグループの保険事業を担う持株会社です。損害保険・生命保険・少額短期保険など幅広く展開しており、業績は拡大傾向。
→保険契約者数や収入保険料も増えていて、今後さらに成長していくフェーズに入っていると感じています。
現時点では株主優待は未実施
2025年11月現在、SBIインシュアランスグループは株主優待を実施していません。
ただし、株主還元の強化・成長フェーズというタイミング的にも、優待の新設が楽しみな銘柄だと思っています。
※参考:会社リリース情報
https://www.sbigroup.co.jp/news/2025/1029_15853.html
優待新設が期待できる理由
- 成長段階に入り始めている
- 保険セクターは株主還元の種類が増えやすい
- SBIグループ全体として「株主との接点」を強化する傾向がある
特に今の市場環境は、業績改善・株価上昇+還元策の拡充=個人投資家支持を集めやすい流れ。
こう考えると “優待導入の可能性は高い” と感じています。
優待が導入されたら…付与されるのは「暗号資産(XRP)」
今回のSBIインシュアランスグループのニュース内容を見ると、もし株主優待が導入された場合は “暗号資産(XRP)” が付与される形になりそうです。
| 保有株式数 | 継続保有期間 | 内容 |
|---|---|---|
| 100株以上500株未満 | — | 2,500円相当のXRPを進呈 |
| 500株以上(2年未満) | 2年未満 | 10,000円相当のXRPを進呈 |
| 500株以上(2年以上) | 2年以上 | 12,000円相当のXRPを進呈 |
※XRPは暗号資産(仮想通貨)であり、価格変動リスクがあります。
進呈される数量は、基準日(当期の場合は2026年3月31日予定)のXRP価格を基に決定されます。
暗号資産が優待でもらえる例はまだ少なく、非常に珍しく今後注目度も上がりやすい優待だと思います。たら嬉しいなと思っています。
暗号資産は気になっていたので、すっごく嬉しい!
しかも、2022年から持っているので2年以上だ~!なんて思ったんですが、

基準日に同じ株主番号で、常に500株以上保有している事だそう。なので、途中途中で売買している為、常に500株というのがクリアできないようです…残念。
優待を貰うための手順(仮)
優待が発表された場合は、一般的に以下の流れになります。
- 証券口座を準備(優待の案内が届いてからで大丈夫そう)
- 発表後、必要株数を確認(100株の場合が多い)
- 権利付最終日まで保有する
- 優待権利確定 → 優待が届く
今のうちに保有しておけば、発表タイミングで慌てず対応できます。
ちなみに、XRPの受け取り口座は、SBI VCトレード株式会社の取引口座との事だそうです。まあ、SBIグループですからね(笑)
投資する上での注意点
- 優待導入は “確定” ではなく、あくまで「期待」ベース
- 株価の変動/業績の変化によって状況が変わることもある
- 保険銘柄は業績推移が大事なので決算チェックは必須
まとめ
SBIインシュアランスグループは、優待未実施ながら今後に期待している銘柄のひとつです。
優待が導入されたら、実際に使ってみたレポも載せていく予定です。
良かったらまた見に来てくださいね。

