連日の30℃越えに気持ちの面で、すでに夏バテ気味…💦
標高が高い山のキレイな景色と、涼を求めて
2025年6月22日に苗場山へ行ってきました!
そして、今回の相方は、、、テン泊からの縦走をしたり、登山スキルに大きな差がある相手…
置いていかれてしまうんじゃないかと不安です😢
相方曰く、苗場山は簡単なんだと💦
今回行く小赤沢コースであれば、お昼過ぎには下山出来るんじゃないかと…
こんな事を言うんです!
本当にそんなに早く下山できるのかしら?
疑問です🤔
まずは、持ち物どうしようか?
標高2000m超えるので、山頂の方は寒いかもしれない
薄手のダウン、ゴアのジャケット、雨具を持っていこう!
服装は、半袖Tシャツにフルレングスのパンツって感じで良いかな
あと、忘れずにアームカバーも!
というか、そんなに選択肢を持っていないので、これしか無いが正しいかも(笑)
AM5:00出発🚗
天候は晴れ🌞
小赤沢3合目駐車場にはAM8:30位に到着
支度をして、8:50から登山スタート!

登り始めて早々…すでに暑い💦💦
標高1300メートル超えているので、もう少し涼しいんじゃないかと想像してたけど
すぐに汗だく🥵
温度計をチェックすると25℃くらい。
25℃って、動かずにいる分には暑くないかもだけど、山登りには暑過ぎる🥵
相方はゆっくり登ってくれていますが、私にはゆっくりではないので汗かきかき頑張ります!
体中の汗に不快感が増す中、さらに周辺を蚋が飛び回ります
蚋に囲まれ、追い払い、不快指数がどんどん上がります(笑)
(日焼け対策で肌を出さないようにしてましたが、数か所は蚋に噛まれていました)
7合目を超えたあたりから少し涼しくなった気がしました。

この辺りから私のペースに合わせきれず、相方との距離が開いていきます
というか、待っていても来ないから段々と先へ行ってしまうように( ノД`)シクシク…
8合目辺りから残雪が多くなってきました
景色もこんな感じ

天気も良くて気持ちが良い♪
続いて9合目に到着!

なんと、9合目の標識は雪に埋もれていました(笑)
雪を抜けると、木道が現れました

木道を歩いて、お花を眺めたり

次は、またまた雪の上を歩いたり
雪の上はコースが分からなくなっちゃうので、足跡に辿りながら歩いているつもりが…
気付くと足跡が無くなった!!!
道がない!迷子~💦
と、慌てて引き返し、元の場所まで戻り、歩いて来た人に声をかけて教えてもらい…
なんとかコース通り進んでいくも
分岐があると、合っているのか不安になったり
(相方と一緒に登る気でいたので、コースをちゃんと打ち合わせしていなかった💦)
一人登山って大変だ!
というか、私の準備不足&スキル不足なんだろうな
ちなみに相方は、私を待つ事をやめてしまった様で、見かける事がありませんw
あともう少しで山頂だ!と、木道を歩いていると、見覚えのある人が歩いてきます。
「おー、やっと会えた!!」
相方は、お昼ご飯も済んで下山開始との事。。。
えっ!?
さすがにそれは…寂しすぎるんですけど…
一緒にお昼食べようと…
「一緒に食べようと持ってきたのに…」
と言うと、「今渡してくれたら、下で待っている時に食べるよ」と。
更には、「(木道は狭いので)後ろから人来るから早く!」と、急かす…
違う~~~~!そうじゃないでしょ~!?
「あとでいいよ」と言い残し、私は山頂に向けて出発しました(笑)
歩きながら考えてみると、相方なりに待ってくれていたんだろうな~と。
~下山後談~
「一緒にお昼食べようと思ってたんだよ」と伝えたところ
相方もそのつもりで食べながら待っていたけど、全然来なくて食べ終わってしまい
更には、途中で何かあったかも…と、下山する事にしたと…
そりゃそーだ!
私だって逆の立場なら同じことをすると思う。
ケガして動けなくなっていたり、遭難してたら大変だもんね💦
~~~~~~~~~
話は元に戻って
ちょうどお昼頃に苗場山の山頂に到着できました!

なんか斜めなのが気になりますが(笑)
私のペースだと、登りが約3時間って感じでした
当初の予定とは変わり、山を眺めながらの一人ランチです(笑)

お気に入りのベーグルをパクリ🍩
綺麗な景色を眺めていると寂しくないし、むしろ幸せな気分に♪
とは言え、二人ならさもっと幸せ気分だったかもしれないけど
12:20下山を開始!
来た道を戻るコースなので、サクサク進みます。

景色を楽しみながら爽快に歩いていると、ふと気が付いた!
相方が下で待っているんだった!
遅いと言われたくないし、少しでも良いところを見せたいじゃないですか!
って事で、ペースアップ💨
8合目辺りから、やっぱり暑くなってきて、蚋に囲われます💦
暑いし、蚋は不快だし、早く楽になりたいw
気持ちが焦ってしまい、足を滑らせて尻もち
尻をついた場所は泥水の水溜まり……
もう最悪!!
そんなこんなで、限界に感じてきた頃…やっとスタート地点に戻ってきました!
14:40に到着!

相方はと言うと、車の中でのんびりしていました。
13時頃には下山していたようです
終わってみれば…1時間半くらいの差が出来ていました
そして、駐車場には殆ど車は無く…
自分のスキルの低さを実感💦
今回の相方と、次一緒に登山する事があったら見直してもらえるように
日頃からトレーニングしておこう!と
帰りの車の中での会話で
今回は全くトイレに行きたくならなかったけど、汗で全部出ちゃうのかな~
なんて話したところ…
それは熱中症の初期症状なんだと言われました
考えてみると、水は1Lしか飲んでなかったな~
山ではトイレ問題があるので、トイレに行きたくならない事を問題と思いませんでしたが、
夏の登山では汗が沢山出るので、熱中症の注意が必要ですね。
全くトイレに行きたくならないのは、熱中症の初期症状!
覚えておきます!
帰り道には、これといったお店が見つからず
というか、熱中症の初期症状だからか、お腹が空かないというのもあり
寄り道せずに石打インターから高速へ
渋滞してきたので、上里で夕ご飯にしました
「黄金色の豚」
赤城ポークのヒレかつ御膳

お腹空かないという割にはがっつりメニューをいただきます!
まとめ
標高2000m超えなので寒いかもしれないと思いましたが、晴れていると全く寒くない
むしろ暑すぎて、ずっと汗をかいてました。
何なら、熱中症の初期段階だったようです。
6月下旬は晴れていると暑いので、夏の装いで、日除け対策をバッチリしましょう。
標高が高いので、日差しが痛いくらいでした。
雨具やゴアのジャケットは持って行った方が良いですが、ダウンは不要でした(笑)
あと、汗に反応するのか、蚋が凄いので、虫よけは必須です。
今回はレベルの違う相手と登った事で、色々と気付きもあり、プラスになったと感じています。
お疲れ山でした!