【初心者向け】日帰り登山はミニマル持ち物でOK!失敗しない持ち物リスト

未分類

登山を始めたいと思ったときに、悩むのが「何を持っていくべき?」という持ち物問題だと思います。
私自身も、登り始めの頃は何をどこまで持つべきなのか迷い、荷物が重くなりすぎてしんどい思いをしたことがありました。

そこで今回は、**軽量ミニマル派(目標)の私が実際に持っていく“最低限の持ち物”**をまとめました。
荷物が多いほど登りは疲れます。最初は、軽く・楽しく・安全に歩けることを意識してみてください。


必須アイテム

・靴(重要)

登山用シューズは疲れてくるほど差が出ます。
場所によってはスニーカーでも大丈夫ですが、石や砂利の多い場所では足首を捻りやすく、怪我リスクが上がります。

足場が悪いと滑ったりすることも多いので、スニーカーではなく登山靴をお勧めします。
私はKEENのスニーカー→SCARPAの登山靴→今はAKUの登山靴を使っています。

何度も靴に助けられた!と感じた事がありました。足首まで保護があるタイプは安心感が全然違います。

・サポートタイツ

これも私の中では必須。
履かないと不安なくらい(笑)
サポートがあると、長時間歩いた時の疲れの軽減にもつながります。

・ファーストエイド(絆創膏等)

これ、かなり重要。
私は以前、靴擦れをそのままにして傷から菌が入り、腫れてしまい抗生剤を飲むことになった経験があります。

他にも、ヤマビルの被害にあった時には、血が止まらなくて、伴倉庫を使い切りました。
必ず持つようにしています。

・レインウェア&防寒着

山は想像以上に寒くなります。冬場はもちろんですが、夏でも標高によって、山頂はかなり涼しくなります。
特に休憩中に一気に冷えることも多いので「+1枚」は時期に合わせて必ず持つようにしています。

・飲み物・食料

日帰りなら昼食と行動食少しでもOK。
山頂に食堂やカップラーメンなどの売店がある山なら、欲張って色々持たずに、食堂や売店を利用してしまった方が楽です。

・その他、最低限持つもの

  • アプリ(YAMAP、ヤマレコなど)※地図をダウンロードして持って行く事はマストです。
  • モバイルバッテリー(あると安心)
  • 日除け(日焼止め、帽子、サングラス)
  • タオル
  • ゴミ袋

軽量ミニマル派が意識する3つのコツ

①荷物は「ザックに余裕あり」の量だけ持つ

余裕の無いパッキングは、歩きやすさを大きく下げます。

②持つ物は“理由が説明できる物”だけ

「念のため」でどんどん増えるとすぐ重くなります。

③重い荷物=精神と体力消耗

長時間歩いたら、肩にも精神にもきます。
私は以前、かなり多めに水を持っていった時、本当に疲れ切りました…。


実際に持っていて良かったアイテム

  • 防寒着
    時期に合わせた+1枚は本当に大事。思っている以上に休憩で冷えます。
  • サポートタイツ
    安心感と負担軽減が違う。
  • トレッキングポール
    最初は不要と思って使っていなかったけど、バランス安定・疲労軽減に効果を感じました。

まとめ

山登り初心者は、まずは「ミニマル持ち物」でOK。
重さは体力・気持ち・景色を楽しむ余裕を一番奪います。
慣れてきたら、その山・季節・自分の好みに合わせて少しずつ足していけば大丈夫です。

安全に、楽しく、軽く歩ける登山を始めてみましょう。


関連おすすめ記事

タイトルとURLをコピーしました