10月28日の赤城山(Newウェア デビュー)

 今年の5月末に赤城山の登山に行った際、印象が良かったのでagainする事にしました👍

赤城山はアクセスしやすいので、おのこ駐車場へすんなり到着。

駐車場の標高が既に1200Mを超えているので、気温もグッと下がった印象。

今回の登山の服装はこんな感じ♪

Finetrack 速乾性の下着

Patagonia 機能性インナー

MILLET 速乾機能の薄手フリース

今回の登山でデビューのNewウェアです。

脱いだり着たりするのが面倒臭そうなので、悩んだけど、

保温性と通気性を兼ね備えているとの事。

接客してくれたお兄さんも秋登山はコレを重宝している

との事だったので、GET!

フリースは暑いかな?と思ったけど、結構気温が低いので丁度良い感じ。

問題は、登っている時に暑くならないか?

脱ぐのは面倒臭そう(笑)

脱ぎ着の度に、結んだ髪がグチャグチャになっちゃうし💦

早速登山を開始。

おのこ駐車場→駒ヶ岳→黒檜山→神社のルート。

天気があまりよくない事もあり、人は少なめで、あまり人と会わず。

今日はなんだかサクサク登れて気持ちいい。

1時間ほどで駒ヶ岳に到着。

食事をするにはまだ早いので、軽く休憩して黒檜山へ向かいます。

そこから1時間ほどで黒檜山へ到着。

お昼休憩にします!

友人が持ってきてくれたバーナーでお湯を沸かして、温かいスープを飲みます。

私もそろそろバーナーを買いたいな~。

冬は低山で、山ご飯を楽しみたいし😀

今回のNewウエアはというと、やっぱり登っている最中は暑くなって汗を掻きます。

でも、ジトっとした感じはなく、不快さはありません。

で、休憩中には汗が乾いてしまうのか、汗が冷えて寒いという印象はありません。

なので、面倒臭いと思っていた脱いだり着たりという行為はしなくても大丈夫でした。

お昼ご飯の後、下山を開始。

神社へ向かう下りのルートは、岩場が多く、歩きにくい。

こっちのルートは登りの方が良いかもしれない。

だから、こっちから登ってくる人多かったのかも。。。

「下り飽きた~、歩きにくい~」と文句を言いながら、下山。

なんか、前回も同じ事を言っていたかもしれない。と、友人と話し、

学習能力のない自分たちに呆れ笑い😅

今回の赤城山は、紅葉が終わりかけていてこんな感じでした~。

天気が良かったら、もっとキレイだったかも🍁🍂

コースタイムは、4時間15分

駒ヶ岳まで1時間、黒檜山まで1時間、下山が1時間、トータル3時間

という事は、休憩が1時間15分という事になる。

登山中の休憩はコースタイムに含まれているから、単純にお昼休憩が1時間15分。

いつも想定のコースタイムを超えてしまう要因は、休憩の多さな気がする。

もう少し休憩時間を減らさないとな~💦

今後の課題かな。

下山後は、前橋にあるSHIROIYAホテルへ。

併設されているパン屋さんでパンを買って帰ろう!って事になりました🍞

楽しみ~♪

着いてみると、とってもお洒落!

なんか見た事ある店が…と思ったら、ブルーボトルコーヒーが!

ホテルの中に入ってみると、デザイナーズホテルって感じで、お洒落空間。

フロントのお姉さん達もとても感じが良く、ホテルの事を色々と教えてくれました。

折角だからカフェでお茶とケーキ…とも思いましたが、時間的に中途半端なので

またの機会にする事にします。

アフタヌーンティーもやっているようで、気になる🍰

当初の予定通り、パン屋さんへ🍞

パン屋さんとケーキ屋さんが並んで営業していました。

the BAKERY | 【公式】SHIROIYA HOTEL / 白井屋ホテル -アートで五感を満たす前橋のホテル-

もう夕方なので、パンの種類が少なく、スコーンを購入。

あとは、かぼちゃのデニッシュのようなパンが1つだけ残っていたので、友人と半分こして食べる事にしました。

そのパンのお値段、500円弱。結構いいお値段💦

ケーキも欲しかったけど、我慢💦

このパン、すっごく美味しい!!

今日はパンを選べなかったから、また来ないとだな😋

幸せ気分に浸りながらの帰り道で気付いたことが、、、

今回、赤城山を選んだ理由の一つに「上毛三山スタンプラリー」という存在が!

前回の、妙義山に行った際の日帰り温泉に置いてあったやつ。

上毛三山スタンプラリー|イベント | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」

秋に赤城山登って、冬に榛名山で山ご飯しようか~ってざっくり計画してたのに~

すっかり忘れて帰って来てしまいました💦

三山のコンプリートは難しくなってしまった。

応募者少なそうだから、当たるかも~なんて思っていたのに…残念

まだ期間はあるから、機会があれば…かな。

では、今回もおつかれ山でした!

タイトルとURLをコピーしました