キレイな景色が見たくて、涼しい山に行きたくて、どこに行こうか?
というか、車の無い私でもアクセスできる山は?と考え、今回は谷川岳に行ってきました!
実は、谷川岳には3年前に行った事があります。
その際は、電車で水上駅に到着後、バスでロープウェイ駅に向かい、ロープウェイに乗って行きました。
なので、往復ロープウェイ利用で、「トマの耳」と「オキの耳」まで行って戻ってくるコースです。
で、今回も同じルートで行こうと思っていたんですが…
先月末に苗場山登れたんだから、少しずつステップアップしていきたい!
過去記事:6月下旬の苗場山(小赤沢コース日帰り登山)。ルート・持ち物・天候のリアル体験談。
そこで、ロープウェイを使わずに登ってみようと考えました。
コースを調べた結果、西黒尾根登山口から谷川岳の山頂を目指し、トマの耳、オキの耳まで行き、
その後はロープウェイ乗り場まで戻って、ロープウェイで下山するコース。
「西黒尾根ー天神尾根 周回コース」普通のペースで6時間半くらい。
このコース頑張ってみます💨
アクセスはと言うと、西黒尾根登山口の最寄りは土合駅で、駅から登山口までが徒歩30分位らしい。
埼玉発(大宮駅)で土合駅まで行く1番早い電車(在来線)がコレ。

電車に揺られて3時間……
土合駅に到着!
扉が開いた瞬間「暗!?そして、寒っ!!」
土合駅は地下にある駅で、「日本一のモグラ駅」で「関東の駅百選」なんだそう。


改札へ向かおうと進むと……!!

長~い階段!

なんと462段登って、更に24段の階段…合計486段の階段を登らないと出られない💦
改札口までの所要時間、約10分(笑)
ウォーミングアップですね😅
地上に出ると、こんな感じ。山小屋風の駅舎でした。

では、西黒尾根の登山口を目指して出発です!!
道は簡単で、駅の前の道路を登り方面に進みます。

途中、土合橋から見える川。水は透明でとってもキレイ✨
20分位歩くと、ロープウェイ乗り場に着きましたが、今回は乗りません!
そこから10分ほど歩くと、西黒尾根登山口に着きました。

事前調べで、土合駅から登山口まで徒歩でおよそ30分でしたが、
土合駅のホームから改札までが10分かかるので、トータルすると40分強かかりました。
登山スタート!
登り始めて早々に感じた事は、比較的登りやすい。
急登ではないというのもあるんですが、ピンクのリボンが近距離で配置されていて、道を間違いにくいな~と感じました。
一人登山だと特に有難く、とても感謝です。
山道をひたすら進むだけの時間。
体感温度は20℃強。23℃~25℃位でしょうか。
涼しくて過ごしやすい温度ですが、運動しているとやっぱり暑い🥵
水分補給しながら、ひたすら登り続けます。
ラクダの背までが長かったですが、そこら辺から視界が開け、キレイな景色を眺めながら登っていけるようになります。

景色を見ていると、足元への注意が不足して…「おっと💦」となったりしました(笑)
足を滑らすと一大事なので、ちゃんと足元を見ないとダメですね💦
お昼の12時頃には山頂へ着いて、お昼を食べる予定でいたんですが…
12時過ぎてもまだ山頂には着いておらず…
お腹もすいて、喉も乾いてしまったので、手前でお昼にしました。

見晴らしの良さそうなところで、今回もお気に入りのベーグルを🍩
「ん~、やっぱりラパンのベーグル美味しい♡」
後で気付いたのですが、お昼にした場所は「ザンゲ岩」というポイントでした。
張り出した岩から天神尾根を見渡す事の出来るスポットでした。
結果的に、素敵な場所でお昼に出来てNiceでした☺
休憩の後は、山頂目指して頑張るぞ!
と思ったけど、少し休んだことで緩んだのか、疲れやすくなった気が。
水をゴクゴクして気付いた!
普段は1.5L持ってくるのですが、今回は1Lしか水を持っていない💦
既に半分以上飲んでいるので、あと1/4位しか残っていない💦
で、疲れやすい原因は、軽い熱中症の可能性も。
山頂は遠くないですし、その後は下りなので、無理せず行くしかない。

ゆっくり歩きながら、トマノの耳に到着!

続いて、オキの耳にも到着!

頑張りました!!!
もうお昼も食べているので、ロープウェイ乗り場まで下山を開始します。
キレイな景色を眺めながら下っていきます。

本当キレイ!
個人的に新緑の景色が1番好き!
途中、最後の水を飲み切ってしまい、No Water状態に💦
無いと思うと余計に喉が乾く😅
そうなってくると精神的に余裕がなくなってきて、頭の中は水の事ばっかり(笑)
段々と疲れが蓄積され、足がつりそうな気配。
これは、熱中症の症状かも!?
完全に余裕なさすぎです(笑)
とは言え、水不足は死活問題なので、重くても十分な量を持たないとダメですね。
山登りでの準備の大切さを改めて実感しました。
そんなこんなで、やっとロープウェイ乗り場へ到着!



これに、土合駅から登山口までの40分を足して
トータル7時間って感じでしょうか。
登山口から下山までを6時間切りたいと考えていましたが、残念。
とは言え、頑張った私!!!
ロープウェイ乗り場に着いたら、真っ先に自販機に突き進みました!
なんと、水は売り切れ……
下で買うか……
ロープウェイのチケット(1800円)を買って、下ります。
(JAF割などの割引はやっていませんでした)

下に着いたら、一目散に自販機へ(笑)
やっとお水を手に入れました!そして、一瞬で半量になりました!
あ、そう言えば、帰りの電車を調べてなかった!
行き方は一所懸命調べたけど、帰りは全くだった!
とりあえず、土合駅に戻ろう!と朝に来た道を戻ります。
水分を手に入れた事で、気持ち的に楽になり、まだ歩けました(笑)
途中でGooglemapで帰り方を調べると、、、
土合から水上へ行く電車が出てこない。
というか、翌朝しか出てこない。
という事は、土合ー水上間は終電が終わったという事に💦
Googlemapからは、土合から新潟方面に行って、新幹線で帰るプランを提案されます。
えっ💦
在来線で帰りたいんだけど💦
土合から水上へ行くバスを見つけました!
お~!!良かった!!
土合駅に着いたら、バス停をチェック。

水上駅経由の上毛高原行
17:08 最終じゃん!
間に合って良かった~~~~~~!
って事で、バスの時間までの待ち時間にアイスが食べたいな~と🍦
駅の向かいにあるカフェへ行きます。

山小屋風の可愛らしい雰囲気です。
ICE CREAMの文字もあります🍦
熱を持った体内を冷やしたくてアイスを食べる気満々で入店!
開口一番アイスありますか?と聞いたものの、メニューを見て、気持ちが揺らぐ。
ジンジャーエール…、レモンスカッシュ…
美味しそう…
店主さんに聞いてみると、自家製だそう
結局、ジンジャーエールを注文!

トッピングで輪切りレモンとミントが入っていました。
熱を持った体内に優しい、炭酸が気持ちよく、爽快感たっぷりで美味しかったです。
染みました!
少し遅れて到着したバスに乗り込み水上駅へ向かいます。
私のGooglemapは、水上支所で降りて歩いて水上駅へ向かえと言います。
不思議に思いつつ、水上支所で下車(770円)。
歩いて駅に向かいます。
というか、バスも水上駅に向かいます。
???
なぜ、Googlemapは手前で降りろと?
結局、バスから遅れて私も水上駅へ到着(笑)
水上駅17:45発の上越線(4両)に乗車し、高崎駅18:49に到着。
高崎駅19:04発の高崎線(伊東行)に乗車し、大宮駅20:26に到着。
水上ー高崎間は爆睡でした💤
高崎ー大宮間は長かった!
座り疲れで、もうお尻が痛くなっちゃいました。
家に帰って、ビールで乾杯🍺
おつかれ山でした!!