「登山を始めたいけれど、車を持っていないから行ける山が限られる…」
そんな方におすすめなのが、公共交通機関でアクセスできる初心者向け登山コースです。
この記事では、関東エリアを中心に、電車・バスで行ける登山コース5つを紹介します。
体力や経験が少ない方でも楽しめるルートを選びました。
1. 高尾山(東京都)
標高:599m
所要時間:往復約3〜4時間(ケーブルカー利用で短縮可)
東京からのアクセスが抜群で、登山初心者の聖地ともいえる高尾山。
整備された登山道が多く、ケーブルカーやリフトを利用すれば体力に自信のない方でも山頂へ行けます。
大人になってから初めて山登りに行ったのが高尾山でした。
ちょうどダイヤモンド富士が見られる時期だったので寒かったのですが、汗だくになりました。
汗をいっぱいかいて辿り着いた山頂で、友人と一緒に飲んだ缶ビール
今までで1番美味しいビールでした!
不調になったり、酔っぱらってしまったり、アクシデントの際にはケーブルカーで下山できるっていうのも安心ですね。
2. 大山(神奈川県)
標高:1,252m
所要時間:往復約5〜6時間(ケーブルカー利用で短縮可)
神奈川県伊勢原市にある信仰の山。
ケーブルカーで中腹まで登り、阿夫利神社から山頂を目指すコースが人気です。
- アクセス:小田急線「伊勢原駅」→バス約30分→大山ケーブル駅
- おすすめコース:ケーブルカー駅→阿夫利神社→山頂
- 見どころ:関東平野の大パノラマ、紅葉の名所
- 公式サイト:大山ケーブルカー
新宿から小田急線とのセットで、丹沢・大山フリーパスというお得な切符もあります。
この切符はケーブルカーも乗れますので、登山のハードルがグッと下がります。
山頂には売店もあるので、食事などの荷物も減らす事が出来ますし、ビールも飲めます(笑)
私は豚汁を頼んだのですが、根菜が山盛り入っていて、豚汁だけでお腹いっぱいになりました。
付近には色々見どころ沢山あるので、登山以外でも1日楽しめると思います。
3. 谷川岳(群馬県/新潟県)
標高:1,977m
所要時間:往復約4〜5時間(ロープウェイ利用)
ロープウェイとリフトを乗り継いで天神平へ上がり、天神尾根コースから山頂へ向かうのが定番。
夏は高山植物、秋は紅葉、冬は雪山登山も有名です。
- アクセス:JR上越線「水上駅」→バス約25分→谷川岳ロープウェイ駅
- おすすめコース:天神平→肩の小屋→山頂(トマの耳)
- 見どころ:雄大な谷川連峰の山並み
- 公式サイト:谷川岳ロープウェイ
在来線なら水上駅、新幹線なら上毛高原駅からバスに乗り、ロープウェイ乗り場まで行きます。
そこからロープウェイに乗車し、天神平駅に到着するとすでに標高1319mです。
軽登山でしたら天神平山頂。もっと頑張れるなら谷川岳山頂を目指しても良いと思います。
谷川岳は往復で5時間程度あれば大丈夫かと思います。
眺めはとても素晴らしくおススメですが、谷川岳を目指すなら登山靴などの山装備はマストです。
標高も2,000m程になるので、防寒対策も必要です。
私は夏と秋に行きましたが、秋に行った時には、山頂で雪が降り出してすごく寒かったです。
4. 木曽駒ヶ岳(長野県)
標高:2,956m
所要時間:往復約3〜4時間(ロープウェイ利用)
中央アルプスの名峰で、日本最高所を誇る駒ヶ岳ロープウェイを利用すれば、短時間で山頂に挑戦可能。
初心者でもアルプスの絶景を楽しめます。
- アクセス:JR中央本線「駒ヶ根駅」→バス約45分→しらび平駅→ロープウェイ
- おすすめコース:千畳敷カール→中岳→木曽駒ヶ岳山頂
- 見どころ:千畳敷カールのお花畑、360度の大展望
- 公式サイト:駒ヶ岳ロープウェイ
ここは私のお気に入りの山です。
新宿からの往復の高速バス・路線バス・ロープウェイがセットになったお得な切符があります。
お値段は11,500円。かなりお得なチケットです。
高速バス、路線バス、ロープウェイを乗り継ぎ、到着したら標高2,612mです。
外に出ると目の前に絶景が広がります!
テラスにはカフェもあり、絶景を眺めながら食事をしたり、コーヒーを飲む事も出来ます。
ただ、路線バスとロープウェイで一気に標高が上がるので、高山病になるかもしれません。
登山をする前にしっかり体を慣らす時間を取るようにしましょう。
登山自体は、木曽駒ケ岳までのコースは分かりやすいので、迷いにくいと思います。
山頂までの往復は3~4時間程度だと思いますが、高山病になるとキツくなるので、体調に気を配りながら無理をしない事が大切です。
5. 伊豆ヶ岳(埼玉県)
標高:851m
所要時間:往復約4〜5時間
西武秩父線沿線にある低山で、アクセスの良さと静かな山歩きが魅力。
山頂からの展望は抜群で、春は新緑、秋は紅葉が楽しめます。
- アクセス:西武秩父線「正丸駅」から徒歩登山口へ
- おすすめコース:正丸駅→伊豆ヶ岳→正丸駅
- 見どころ:奥武蔵の山並み、自然豊かな尾根道
この山は高尾山並みにアクセスが良いです。
電車のアクセスはさほど良いわけではありませんが、電車を降りたらすぐに登山道がありますので、バスへの乗り継ぎなどがありません。
駅前に山小屋風の食堂がありますが、(私が行った時は)お弁当などは売っていませんでしたので、山頂で食事をする予定なら事前に買っておきましょう。
山頂までの往復は3~4時間程度と思います。
山頂付近に開けた場所があるので、のんびりお昼を食べたりできます。
私は2回ほど行きましたが、そんなに人の多い山ではないので、しっかりコースを確認しながら登るようにましょう。
低山なので、冬に行った時も雪はありませんでした。冬場でも登れると思います。
登山初心者の服装・持ち物
- トレッキングシューズ(防水)
- レインウェア上下
- 水分1〜2L
- おにぎりや行動食
- 帽子・サングラス・日焼け止め
- モバイルバッテリー
- (時期や標高によって)防寒着
※登山用品はモンベル公式や楽天市場 登山用品で事前に揃えるのがおすすめ。
まとめ
車がなくても、電車やバスを使えば気軽に登山を楽しめます。
まずは体力や経験に合わせた山を選び、安全に山歩きを満喫してください。
関連記事
電車で登山 土合駅から歩いて西黒尾根登山口へ 7月の谷川岳を登ってきました
【女性ひとり登山】新宿発の夜行バスで行く立山登山 | 雄山・別山周回コースと雷鳥沢ヒュッテ宿泊の体験記